就職・転職活動で面接に受かるコツは○○にあった!

就職・転職活動に欠かせない「面接」。書類選考を通過すれば、あとは面接を通過すればOK。
しかし、この面接、甘く見ると大きな失敗を招きかねません。面接成功のポイントは、「コツ」を押さえることにあるのです。
面接に受かるコツ

では、面接に受かるコツをいくつか見ていきましょう。
1.入念な準備
面接は準備で結果が決まるとすらいわれています。面接では、まずあなたの応募意欲が見られます。
応募する会社情報や業界のマーケット状況などの入念な事前リサーチは欠かせません。面接官に「そこまで調べているのか」と思わせてようやく第一ステップです。
そしてもう一つ重要なのが、自分自身のリサーチです。志望動機・転職理由は自己分析を徹底的に重ねて明確にしておきましょう。
2.ロールプレイングで練習しておく
こちらも準備に含まれますが、ただ話す内容を決めるだけでなく、一連の流れをリアルにイメージしてロールプレイングしておきましょう。
ドアをノックしてから入室、おじぎ、着席、自己紹介、志望動機の説明、質疑応答、起立、おじぎ、退室と、面接の流れはおおよそ決まっています。
一度その通りに行い、まだ足りないと思うところを補強していきましょう。
3.質問を想定する
余裕があれば、面接官の役職に応じて質問を想定しましょう。
例えば、面接官が人事担当者であれば残業はどれくらい可能か、給与について希望はあるかなど聞いてくるかもしれません。経営者であれば、あなたの人となりを知るために、あえて趣味や学生時代の部活動のことなどを聞いてくるかもしれません。
どのような変化球が来ても打ち返せるように、想定して答えを用意しておきましょう。
コツに共通していることは?
これらのコツに共通していることがあります。それは、面接官の立場・気持ちになること。練習のときも、本番でも、面接官になりきり、シュミレーションしましょう。「こう答えたら、相手はどう思うか?」と考えるのです。
例えば、質問の後、答えられずに黙り込んでしまったら、相手は「答えにくいなら答えにくいと言ってくれ。時間がもったいない」と思うかもしれません。そうやってリアルに相手の感じること、思うことを想定すれば、黙り込むことはなくなるでしょう。
また、会社側は、少しでも優秀な人材を採りたいと思っています。あなたのちょっとした身だしなみやふるまいを入念にチェックしています。それを理解して、細かいところに配慮するのはもちろん、自分の自信のあるところを自らアピールするのもおすすめです。
まとめ
面接は「事前準備」が合否を決めるといっても過言ではありません。そして、面接官の立場・気持ちになって考えれば、どうふるまえばいいのかが自然と分かります。
コツを押さえて、確実に合格できるよう取り組みましょう。